|
● 断熱とエネルギー効率
断熱はそれを施す部位によって、外断熱・充填断熱・内断熱と大きく三つに分けることができます。
鉄筋コンクリート(RC)造の建物でいえば、コンクリート壁の屋外側で断熱するのが「外断熱」、室内側で断熱するのが「内断熱」ということです。
「充填断熱」は、日本の住宅に多い木造在来工法で昔から行われている断熱です。
木造の壁は柱をはさんで屋外側と屋内側に板状の下地材を張るのですが、その両側の下地材の間にできた空隙に断熱材を充填する工法です。木造でも屋外側で断熱する「外張り断熱」が最近増えてきましたが、
これは大きくみれば「外断熱」といえます。
近頃、断熱といえば一般の方たちからも「外断熱」の話題がでるほどその工法に対する関心が広がっています。 他の断熱工法にも良い面はあるのですが、性能ということに限れば「外断熱」に分があるようです。 壁の屋外側で断熱することのメリットは以下の2点に集約できます。
A. 外壁の温度が常に室温に近い
→ A-1.室内側に結露が生じにくい
→ A-2.一度暖めた(冷やした)室内の温度が下がり(上がり)にくい
B. 外壁が外気(温度・雨・大気汚染等)の影響を受けにくい
→ B-1.外壁の耐久性が向上
A-2 による冷暖房エネルギーの節約(省エネ)という観点から、欧州(特に北欧)では国をあげて「外断熱」工法が進められています。
ちなみに欧州と日本の気候の違いをみますと、たとえばドイツのベルリンでは夏の最高気温/最低気温(月平均)は24℃/16℃で、冬のそれは6℃/-11℃
です。
一方、日本の東京では夏は32℃/26℃、冬は11℃/3℃で、ベルリンとは夏冬とも10℃近い差があります。
このことから寒さの厳しい欧州(特に北欧)では主に冬のための断熱、高温多湿の日本(寒冷地以外)では主に夏のための断熱、といえるでしょう。
A-1・B-1 に関しては、建築の品質にかかわる大切な問題でもあります。
このように、「外断熱」は性能面で非常に優れた断熱工法であることがわかります。
断熱は外気に面するところに必要です。ならば、外壁だけでなく窓にも断熱が必要になります。
一般的に使われる3~6.8㎜厚のガラスは熱伝導率が大きく断熱性能は期待できません。冬、壁に手を当てても冷たくありませんが、窓ガラスに
手を当てると冷たいのはそのためです。ですから、いくら完璧に「外断熱」をしても、窓があればほとんど意味がありません。
一般に使われるアルミサッシ自体(枠)も熱伝導率が大きく、冬の寒い時期にはサッシ自体も結露します。
ガラスやサッシの結露は、建物に悪影響を及ぼすこともあります。
断熱効果を考えるなら、ガラスは断熱性の高い複層(ペア)ガラスにしたほうが良いでしょう。
さらに可能ならば、アルミサッシも断熱サッシにした方が良いのです。
断熱と共に、エネルギー効率を良くするには「気密性」が大切です。いくら断熱しても隙間があればそこから熱が出入りしてしまうからです。 気密性を高くし、熱損失を出来るだけ小さくしなければなりません。
気密性を高くすれば室内の温度は安定しますが、汚れた空気が臭いとともに滞ります。
これではとても快適な住空間とはいえません。
室内の空気をきれいにするためには、窓を開ければいいのですが、これでは断熱の意味がありません。
そこで換気扇を回して汚れた空気を屋外に排出し、新鮮な外気を取り入れます。そしてそれを常にしていなければ、気密性が高いのですからすぐに部屋の空気は汚れるのです。
これが近年義務化された「24時間換気」の理屈です。
取り込む外気は、室温に近づけて取り込む換気扇が普及しているため、それを用いれば熱損失の心配はほとんどありません。
断熱、気密、そして換気。
これで完璧かといえば、実はまだエネルギー効率を悪くするものがあります。
それは、窓から入る日射です。
暑い日本の夏に「外断熱」で外壁を防御しても、窓から差し込む日射は拒めません。
サッシの複層(ペア)ガラスも断熱性能はありますが、日射を遮るものではありません。
皮肉なことに、断熱し気密性を高くした部屋ほど日射による室温の上昇が高いといわれています。
ガラスを通して室内に一旦日射が入り込むと、カーテンを閉めるかブラインドを閉じるかしても、そこに熱がたまって室温を上げてしまいます。
この対策は、日射を遮る庇や軒、あるいは窓の外にブラインド等の日除けをつけるしかありません。
誰しも「快適」に暮らしたいと望んでいます。
これまで述べた断熱・気密・換気・日除けを満足していればそれで充分なのでしょうか。
「快適」に暮らすための基準や要素はひとによって様々です。
また、「効率」や「性能」が、必ずしも「快適」に結びつくものではありません。
例えば、オートバイの好きな人は、それを家の中に入れてガソリンの匂いが家中漂っていても平気だといいます。そのひとにとって、バイクのないきれいな空気の部屋より、その方が「快適」であるからです。
南向きで風通しのよい広い部屋より、狭くて暑い屋根裏部屋を好む男のひともたくさんいます。
わたし自身のことをいえば、家では夏でもエアコンや扇風機は使わず、団扇(うちわ)だけで過ごしています。
冬は対流式の石油ストーブをつけますが、部屋のドアは開け放しです。
部屋の向きに関しては、南向きより北向きの方が落ち着けるので好きです。
それがわたしにとって「快適」な空間なのです。
なにも特殊な例をあげているのではありません。
わたしはは常々、「効率」とか「性能」といった一義的な価値観に流されるひとが多いことに疑問を抱いています。
完璧な断熱と高いエネルギー効率を要求するひとがいてもいいと思う反面、「自然なりに生きていく」という考えのひとがいてもいいと思うのです。
自分にとって本当に「快適」な暮らしとはなにか、時にはそういうことを考えて、今の生活を見つめなおすことも大切なことではないでしょうか。
周りの価値観にとらわれず、そのひとに合ったそのひとらしい住宅が、そのひとにとって「快適」でいい住宅であるとわたしは信じています。